top of page


アメリカで塾を再びするようになったいきさつ
1年もすれば自分の生活圏での生活にも慣れて5年生終わりにはHarvest校からSt.Paul校へ転校し気楽な日常を過ごしていました。 息子も中2年になった頃に日本人補習校の校長が度々我が家にやって来るようになりました。別にこれといった話はなかったのですがある時外食に誘われま...
ゲキタイマン
2024年3月24日読了時間: 4分
閲覧数:20回
0件のコメント


実際にアメリカで生活して
4月に現地に到着してすぐにSS取得や免許書やID取得それに銀行口座開設及び法人口座及び小切手申請と大忙しの日々が続きました。役所のある場所を聞いて分からないなりにも聞きながら手続きを終えました。 観光では何度も訪れていてある程度日本語も通じるしどうしてもというときは日本語で...
ゲキタイマン
2024年3月24日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


【アメリカ子育て編】なぜアメリカなのか?
5th Grade (日本の小学校5年生)までは主にキリスト教のバイブル教育がメインだったような気がします。いつもバイブルの暗記テストをやってたようです。 一口にキリスト教といっても色々なバイブルがあり転校したときには別のバイブルを買うことになりましたから何かが違うんだろう...
ゲキタイマン
2024年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


アメリカでの子育て体験記
ともと日本では日能研・富士学院国際アカデミー・類塾などで塾の世界にいましたが、ある人との縁を持ちましてビジネスの世界に入って行きました。この時点で塾の世界とは疎遠になり自分ではもう終わったことと考えていました。仕事関係で台湾・韓国・中国(広州)へ月の半分は日本残り半分は海外...
ゲキタイマン
2024年3月24日読了時間: 4分
閲覧数:8回
0件のコメント


次世代を生き抜くのに必要なもの
10年後位になれば中国も世界最大の消費国家になっていく道筋が見えています。今以上に世界は中国市場を求めて経済交流を活発化させようとします。ここに日本のビジネスマンたちがかかわっていかなければ日本も凋落してしまいます。その為には最低限何が必要か?といえば「英語」が絶対必要です...
ゲキタイマン
2024年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page